スタディング税理士講座を受講するか悩んでいる方、これから税理士試験へのチャレンジを考えている方へ、講座の特徴や評判などをまとめました。
コスパ良く合格を狙いたいとお考えの方は参考にしてみて下さい。
スタディング税理士講座のテキスト
スタディング税理士講座のテキストは、オンライン学習に特化した構成で、スマートフォンやPCを活用して効率的に学習できるよう設計されています。
ここではテキストの特徴と利用方法を詳しくご紹介します。
スタディング税理士講座のテキスト構成
1. WEBテキスト
講義動画と連動したデジタルテキストで、PCやスマートフォンから閲覧可能です。
検索機能やマイノート機能を活用して、必要な情報を迅速に確認できます。
2. 理論暗記ツール
重要な理論項目を効率的に暗記するためのツールです。
赤シートのような機能をスマートフォンで再現し、通勤時間などのスキマ時間に活用できます。
3. 理論暗記音声
理論項目を音声で学習できるコンテンツで、聴覚を活用した学習が可能です。
移動中や就寝前など、目を使わずに学習したい場面で有効です。
冊子版テキスト(オプション)
スタディングでは、オンライン教材が基本ですが、希望者向けに印刷・製本された冊子版のオプションも提供しています。
1.対象科目
簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法
2.内容
トレーニング、テーマ別演習、実力テストが含まれます。
3.価格例
簿財2科目セット:29,800円、法人税法:19,800円
冊子版は、実際に書き込みをしたい方や、自分で印刷する手間を省きたい方に適しています。
スタディング税理士講座のテキストの総評とまとめ
スタディング税理士講座のテキストは、オンラインでの学習に最適化されており、スキマ時間を活用した効率的な学習が可能です。
理論暗記ツールや音声教材を組み合わせることで、視覚・聴覚の両方を活用した学習ができます。
紙のテキストでの学習を希望する場合は、冊子版オプションの利用を検討すると良いでしょう。
スタディング税理士講座の料金
スタディング税理士講座は、コストパフォーマンスに優れたオンライン学習サービスとして、多彩なパッケージとオプションが用意されています。以下に、2025年度合格目標の主要なコースと料金をご紹介します。
スタディング税理士講座の料金一覧(2025年度合格目標)
簿記論・財務諸表論(簿財2科目セット)
パック名 | 内容概要 | 価格(税込) |
---|---|---|
ミニマムパック | 基本講座、スマート問題集、トレーニング、テーマ別演習、実力テスト、理論暗記ツール、理論暗記音声、理論記述練習 | 59,800円 |
アドバンスパック | ミニマムパックの内容+直前対策コース、Q&Aチケット10枚 | 74,800円 |
パーフェクトパック | アドバンスパックの内容+学習計画・相談サポート | 89,800円 |
コンプリートパック | パーフェクトパックの内容+追加サポート | 109,800円 |
コーチングサービス付 | コンプリートパックの内容+月1回または月2回のコーチングサービス | 179,800円 |
税法科目(法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法)
パック名 | 内容概要 | 価格(税込) |
---|---|---|
ミニマムパック | 基本講座、スマート問題集、トレーニング、テーマ別演習、実力テスト、理論暗記ツール、理論暗記音声、理論記述練習 | 49,800円 |
アドバンスパック | ミニマムパックの内容+直前対策コース、Q&Aチケット10枚 | 63,800円 |
オプションサービス
オプション名 | 内容概要 | 価格(税込) |
---|---|---|
コーチングオプション(月1回) | 月1回の個別コーチングセッション | 58,000円 |
コーチングオプション(月2回) | 月2回の個別コーチングセッション | 108,000円 |
冊子版オプション(簿財2科目) | 簿財2科目の冊子版教材 | 29,800円 |
冊子版オプション(税法科目) | 各税法科目の冊子版教材(法人税法・消費税法・相続税法) | 19,800円 |
冊子版オプション(国税徴収法) | 国税徴収法の冊子版教材 | 14,800円 |
割引・キャンペーン情報
- 学割:学生の方は講座費用が20%オフになります。
- 更新割引制度:最新年度版の講座を通常価格の半額以下で受講可能です。
- 合格お祝い金:合格者にはAmazonギフト券2,000円分がプレゼントされます。
- 無料会員登録特典:無料会員登録をすると、受講料が10%オフになるクーポンを受け取ることができます。
スタディング税理士講座は、オンライン学習に特化し、リーズナブルな価格で充実した内容を提供しています。
特に、スマート問題集や理論暗記ツールなど、効率的な学習をサポートする機能が充実しています。
また、コーチングオプションや冊子版教材など、学習スタイルに合わせたオプションも用意されています。
スタディング税理士講座の評判
スタディングの税理士講座は、コストパフォーマンスと学習効率を重視する受験生から高い評価を受けています。
以下に、実際の受講者の声や専門家の意見をもとに、スタディング税理士講座の評判をまとめました。
スタディング税理士講座の良い評判
1. 業界最安水準の受講料
簿記論・財務諸表論の2科目セットが59,800円、税法科目は1科目49,800円と、大手予備校の約4分の1の価格で受講可能です。
2. スキマ時間を活用した学習が可能
講義は10〜15分程度に細分化されており、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を有効に活用できます。
3. 充実したアウトプット教材
スマート問題集やテーマ別演習、実力テストなど、アウトプットを重視した教材が豊富に用意されています。
4. 理論暗記ツールの活用
スマホやタブレットで利用できる理論暗記ツールにより、効率的な暗記学習が可能です。
5. 合格お祝い金制度
科目合格者には、スタディングから10,000円の合格お祝い金が進呈されます。
スタディング税理士講座の注意点
1. 開講科目の制限
現在、スタディングで受講可能な科目は以下の6科目に限られています。
・簿記論
・財務諸表論
・法人税法
・相続税法
・消費税法
・国税徴収法
その他の科目(例:所得税法、酒税法など)は開講されていないため、受講を検討している方は注意が必要です。
2. 質問対応の制限
講師への質問は、Q&Aチケットを利用する形式で、コースによってはチケットが付属していない場合もあります。
3. 模擬試験の不在
スタディングには模擬試験が含まれていないため、他の予備校の模試を併用することが推奨されています。
4. 紙媒体の教材がオプション
基本的に電子教材のみで、紙のテキストや問題集はオプション(例:簿財2科目で28,380円)となっています。
5. 学習ペースの自己管理が必要
学習スケジュールの提示が少なく、自己管理が求められるため、計画的な学習が苦手な方には注意が必要です。
受講生の声
X(旧Twitter)から実際に受講されている方の声を集めました。
まずは全体的な評価から。
4年スタディングで税理士試験を勉強している私が勝手にスタディングの税理士試験科目を評価してみた
簿財◎
簿財同時合格できた
法人税法〇
先生良し、内容も充実
消費税法△
先生?問題量足らない
国税徴収法✕
基本的なところからやってほしいし、図解も多くしてほしい。
相続税法?
未受講— あさパパ 税理士受験生 (@tanichangames1) March 5, 2025
簿財同時合格は素晴らしいです!
そして学習ボリュームの多い法人税法も高評価ですね。
一方で消費税は問題量が不足しているとのこと。
これは的を射ていて、法人税法と比べるとインプットすべき事項は少ないので、いかに問題量をこなすかが合格へのカギとなってきます。
消費税法を受講する方は別途市販の問題集を回していくといいかと思われます。
簿財でもアウトプット量が不足してると思えば市販の問題集を追加するのは全然ありですね。
こちらのポストの通りです。
R7に簿財受験予定の初学者です。
現在はスタディング税理士講座受講中で、年内に全講義一周を目標に進めています。
スタディングだけでは、演習量が足りないと聞くので来年の頭からは市販教材と並行していこうと思ってます。
受験生先輩方、ペース感やおすすめ教材などご教示ください🙏
— ! (@9y6rqKK6s410564) August 30, 2024
この方のように初学者の場合はいろいろ不安に感じるところはあるかと思います。
財務諸表論には理論暗記もありますので、計算練習とのバランスは大事になってくると思います。
今度は別の視点ということで、予算の面から見ていくと、やはりコスパの良さが上がってますね。
税理士試験
結局、スタディングの法人税法買った。
なぜかって?安いからだよ。
再受講に優待使って2万2千円引き、更に10%オフで6千円くらい。
過去問と理マス買うくらいのお値段で買えちゃいました。
一番の驚きはスタディングの2万円オフが税抜き2万円オフで税込みでは2万2千円オフだったこと
— あさパパ 税理士受験生 (@tanichangames1) November 29, 2024
「安いからだよ。」ってホントその通りです。TACや大原と比べたら圧倒的に安いです。
税理士講座は決して安くない自己投資。
資格取得にそこまでお金をかけれられないという方にはピッタリなサービスかと。
そして、こんなキャンペーンもモチベーションアップになりますね。
スタディングからアマギフもらえるキャンペーンのお知らせ来てたから、改めて合格発表の喜びツイートを引用して上げとこ(現金な人間なので)。
スタディングの税理士講座、マジで安いのに合格できるのでオススメですよ。相続税法田高先生の良さを伝えたい(伝われ)#合格の喜びキャンペーン https://t.co/2uN4AT9VLl— 千葉の宝 (@aitaku_morisoba) January 10, 2025
アマギフのキャンペーンは毎回あるかどうかは分かりませんので参考程度のご紹介となりますが、合格お祝い金(1万円)はかなり好評のようです。
スタディング税理士講座のまとめ
スタディング税理士講座は、コストを抑えつつ効率的に学習したい方に適した講座です。
特に、簿記論・財務諸表論の2科目を短期間で合格したい方や、スキマ時間を活用して学習を進めたい方におすすめです。
ただし、開講科目の制限や模擬試験の不在など、補完が必要な点もあるため、他の予備校の模試を併用するなどの工夫をしていくことで合格可能性を高めていくことが期待できます。